デジタル・ヒューマニティーズへの招待
DH 2022東京 記念レクチャーシリーズ
DH 2022 Tokyo Commemorative Lecture Series
DH 2022東京記念レクチャーシリーズでは、DH2022の東京開催を記念して、世界の研究をリードする研究者・専門家を招待し、デジタル・ヒューマニティーズ(デジタル人文学・人文情報学)分野における最新動向をオンラインで講演していただきます。
各レクチャーでは、招待者による英語の講演の後、日本の研究者が、日本語による講演内容の解説や、日本における研究動向の紹介、招待講演者とのディスカッションなどを行います。なお、本レクチャーシリーズに関しては、参加費は無料、要申込みです。
現在予定しているレクチャーは以下のとおりです。今後、レクチャーは追加される予定ですのでご期待ください。
DH2022実行委員会 学術ワーキンググループ
レクチャー一覧(今後追加予定)
2022-06-09(木)18:00-19:30 中国古典大規模テキストデータベース (逐次通訳あり)【終了しました】
Donald Sturgeon (Durham University) +永崎研宣(一般財団法人人文情報学研究所)企画:一般財団法人人文情報学研究所
2022-06-15(水) 19:00-20:30 西洋古典学とデジタル・ヒューマニティーズ(逐次通訳あり)【終了しました】
Gregory Crane (Tufts University) +吉川斉(成城大学)企画:一般財団法人人文情報学研究所
2022-06-17(金) 17:00-18:30 デジタル歴史学のジャーナルがもたらす新たな世界(逐次通訳あり)【終了しました】
Frédéric Clavert (University of Luxembourg)+小風尚樹(千葉大学)企画:一般財団法人人文情報学研究所
2022-06-28(火)18:00-19:30 仏教研究と歴史GIS(逐次通訳あり)【終了しました】
Marcus Bingenheimer (Temple University) +永崎研宣(一般財団法人人文情報学研究所)企画:一般財団法人人文情報学研究所
2022-07-01(金)17:00-18:30 歴史ビッグデータ 【参加申込み】
Frédéric Kaplan (École Polytechnique Fédérale de Lausanne)+北本朝展(ROIS-DS人文学オープンデータ共同利用センター センター長・国立情報学研究所教授) 企画:ROIS-DS人文学オープンデータ共同利用センター
2022-07-07(木) 10:00-11:30 学術コミュニティにとってのバーチャル空間(逐次通訳あり)【 視聴申込】
Quinn Dombrowski (Stanford University)+小風尚樹(千葉大学)企画:一般財団法人人文情報学研究所
2022-07-08 (金)18:00-19:00 3Dとデジタル・ヒューマニティーズ 【参加申込み】
Susan Schreibman (Maastricht University) +小川潤(ROIS-DS人文学オープンデータ共同利用センター(CODH)特任研究員)+笠原真理子(東京大学連携研究機構ヒューマニティーズセンターLIXIL潮田東アジア人文研究拠点 特任研究員) 企画:中村雄祐(東京大学大学院人文社会系研究科文化資源学研究室)
DH2022実行委員会 学術ワーキンググループ 委員
赤間亮(立命館大学教授)
飯倉洋一(大阪大学名誉教授)
宇陀則彦(筑波大学教授)
海野圭介(国文学研究資料館教授)
大向一輝(東京大学大学院人文社会研究科准教授)
小木曽智信(国立国語研究所教授)
北本朝展(国立情報学研究所教授 ◎座長)
後藤真(国立歴史民俗博物館准教授 〇副座長)
阪田真己子(同志社大学教授)
関野樹(国際日本文化研究センター教授)
高田智和(国立国語研究所教授)
高橋晃一(東京大学大学院人文社会研究科准教授)
高橋典幸(東京大学大学院人文社会研究科教授)
田畑智司(大阪大学教授)
鉄野昌弘(東京大学大学院人文社会研究科教授)
中村雄祐(東京大学大学院人文社会研究科教授)
永崎研宣(人文情報学研究所主席研究員 〇副座長)
原正一郎(京都大学東南アジア地域研究研究所教授)
村井源(はこだて未来大学教授)
山田太造(東京大学史料編纂所准教授)
山元啓史(東京工業大学教授)
吉田寛(東京大学大学院人文社会研究科准教授)