世界文学とStylometry

DH 2022東京記念レクチャーシリーズ

DH 2022 Tokyo Commemorative Lecture Series

2022-07-22(金)19:00-20:30 世界文学とStylometry(逐次通訳あり) 【参加申込み


講師:Jan Rybicki氏(Professor of English Studies, Jagiellonian University, Poland)

Jan Rybicki氏はポーランドの古都クラクフにある同国最古の大学, ヤギェウォ大学の英語英文学教授であるとともに, 同大学のデジタルヒューマニティーズ・センターの所長を務めている。Rybicki氏は, 英語英文学研究, 比較文学, 翻訳研究を学術的バックボーンとする一方, 翻訳の計量文体学的研究 (“The Great Mystery of the (Almost) Invisible Translator: Stylometry in Translation”), 著者推定研究 (“Partners in Life, Partners in Crime?”), 文体におけるジェンダー研究 (“Vive la différence: Tracing the (Authorial) Gender Signal by Multivariate Analysis of Word Frequencies”) などの成果を数多く学術誌に発表している。Rybicki氏の最近の研究成果としては, Harper Lee and Elena Ferranteの著作に関する著者推定研究がある他, ポーランドの国民的作家 ヘンリク・シェンキェヴィチ (Henryk Sienkiewicz) の原作および,英語,イタリア語の翻訳版についての著者帰属研究がある。同氏はRのstyloパッケージの開発にも関わっている。前職では文学作品の翻訳を専門としており,ウィリアム・ゴールディング,ナディン・ゴーディマー,スコット・フィッツジェラルド,カズオ・イシグロやジョン・ル・カレの作品のポーランド語翻訳を著している。

Jan Rybicki is Professor of English Studies at the Jagiellonian University in Kraków, Poland, where he also heads the University’s Digital Humanities Centre. With a background in English literary studies, comparative literature and translation studies, he has published on stylometry in translation (“The Great Mystery of the (Almost) Invisible Translator: Stylometry in Translation”), authorship attribution (“Partners in Life, Partners in Crime?”) and gender (“Vive la différence: Tracing the (Authorial) Gender Signal by Multivariate Analysis of Word Frequencies”). His latest papers includes attributive work on Harper Lee and Elena Ferrante; he has also published on various aspects of the writing of Sienkiewicz in the original and in English and Italian translation. He helped write the stylo package for R. A literary translator in his previous lifetime, he translated into Polish such authors as Golding, Gordimer, Fitzgerald, Ishiguro or le Carré.

夏目漱石作品の執筆年代の分析,そして計量文体学にみるデジタルヒューマニティーズの魅力

"The Chronology of Natsume Sōseki and Many Other Simple Tricks of Stylometry"

2022-07-22(金)19:00-20:30 世界文学とStylometry(逐次通訳あり) 【参加申込み

この講義では,(文学作品)テクストに生起する高頻度の言語項目ならびに,やや頻度が低い言語項目を分析変数として比較的シンプルな統計学的分析を適用したケーススタディのうちから注目に値する知見についてお話しする。紹介するすべての研究事例は統計解析言語環境R向けの追加機能集であるstyloパッケージ(Eder, Rybicki and Kestemont, 2008-16)を用いた分析の結果である。Rのstyloパッケージでは,John Burrowsが提唱したDelta (Burrows, 2002)をもとにしたさまざまな距離尺度を用いて,語彙,語彙n-grams,あるいは文字n-gramsに適用することができ,多角的な計量文体分析が可能であることを明らかにする。


This talk presents a selection of case studies made possible by the application of relatively simple statistical analysis of very frequent and not so frequent linguistic elements of (literary) texts. All the results obtained for this presentation were made using the “stylo” package for R (Eder, Rybicki and Kestemont, 2008-16), which applies various distance measures based on Burrows’s Delta (2002) to statistics of words, word n-grams or character n-grams.

コーディネイター

田畑 智司(大阪大学大学院人文学研究科教授)

大阪大学大学院人文学研究科教授(言語文化学専攻,理論言語学・デジタルヒューマニティーズ講座)。同大学グローバル日本学教育研究拠点デジタル日本学部門,及びデータビリティフロンティア機構教授を兼任。The Association for Literary and Linguistic Computing (現 The European Association for Digital Humanities) の執行役員,デジタルヒューマニティーズ学協会連合の執行役員を長く務めた。現在,日本デジタルヒューマニティーズ学会会長,英語コーパス学会会長を務める。主に自然言語処理,統計学を応用したテクスト分析研究を実践しており, チャールズ・ディケンズを中心に18–19世紀の代表的英文学作品テクストを対象として, デジタルヒューマニティーズの方法論を応用することにより, 文体論研究の新地平を追求している。共著書に『コーパスと英語文体』(ひつじ書房, 2016), Advancing Digital Humanities: Research, Methods, Theories (Palgrave Macmillan, 2015)など。国際文体論学会(PALA2021), 台湾DH学会(DA/DH2019), 韓国比較文学会(2019),大英図書館でのGale DH Day(2019)ほか,招待講演多数。


企画:田畑 智司(大阪大学大学院人文学研究科教授) ・一般財団法人人文情報学研究所