仏教研究と歴史GIS

DH 2022東京記念レクチャーシリーズ

DH 2022 Tokyo Commemorative Lecture Series

2022-06-28(火)18:00-19:30 オンライン【終了】

講師:Marcus Bingenheimer

マーカス・ビンゲンハイマー。テンプル大学准教授。仏教の歴史と歴史記述、初期仏教文献、人文学におけるコンピュータを用いた研究を専門としている。50篇以上の論文と複数の著書を刊行。


Marcus Bingenheimer is Associate Professor of Religion at Temple University, Philadelphia. He specializes in the history and historiography of Buddhism, early sūtra literature, and computational approaches to research in the humanities. He has published a handful of books and more than 50 articles.


中国仏教研究における歴史GISの活用について

"On the use of Historical GIS in the Study of Chinese Buddhism"

2022-06-28(火)18:00-19:30 仏教研究と歴史GIS 【終了】

歴史GISは中国仏教に関する我々の理解に貢献し得るか?この講演は、歴史GISの活用に関して現在利用可能ないくつかの手法とデータについて解説する。そして、GISの助けを借りた巡礼の研究に焦点をあてる。一つの旅程や大きなコレクションのマッピングにおいてGISの手法を用いることは、新しく、時として驚くような洞察をもたらすことがある。GISは特に巡礼研究において有用である。巡礼は仏教の修行や僧侶の生活の一部として盛んに行われている。巡礼の道程を集めた最大のものの一つは、如海顯承(1800-1826)による 『參學知津』である。このガイドブックは、中国の最も親しまれている部類の巡礼地への道程を記したものであり、僧侶達が利用することを意図したものであった。本書は、中国全土の56の巡礼路を中継地ごとに記し、その多くが霊山、寺院、都市に集結していることから、帝国末期の仏教徒の旅路を知る上で貴重な資料である。もう一つ、よく知られている清末の巡礼に関する資料としては、高鶴年(1872-1962)による『名山遊歴記』がある。これは大体同じ数の道程(53)を解説しているが、高の僧侶の友人や師匠との交流関するより詳細な情報が含まれている。この2冊の本の遍路を比較すると、19世紀初頭と20世紀初頭では、仏教徒の巡礼先がそれほど変わらない一方で、新しい交通手段の登場により、一部のルートが大きく変化していることがわかる。

Can historical GIS contribute to our understanding of Chinese Buddhism? The talk will describe some of the methods and data currently available for the application of historical GIS, then focus on the study of pilgrimage with the help of GIS. Using a GIS approach in mapping large collections as well as single itineraries can provide new, at times surprising insights. GIS is especially helpful in the study of pilgrimage. Pilgrimage is a popular form of Buddhist practice as well as part of monastic life. One of the largest collections of pilgrimage routes is "Knowing the Paths of Pilgrimage" (Canxue zhijin 參學知津) by Ruhai Xiancheng 如海顯承 (fl. 1800-1826). The route book describes itineraries to China's most popular pilgrimage sites and was intended for the use of monastics. It is a rare source for the travel routes of Buddhist travelers in late imperial times as it describes, station by station, 56 pilgrimage itineraries all over China, many converging on sacred mountains, temples, or urban centers. Another, much better known, source for pilgrimage in the late Qing is "Records of Travels to Famous Mountains" (Mingshan youfang ji 名山遊訪記) by Gao Henian 高鶴年 (1872-1962). It describes a similar number of routes (53), but contains more detailed information about the interactions of Gao with his monastic friends and preceptors. Comparing the itineraries of the two texts shows that while the destinations of Buddhist pilgrims did not differ all that much between the early 19th and the early 20th centuries, some single routes changed considerably with the arrival of new modes of transport.

コメンテイター:

永崎研宣(一般財団法人人文情報学研究所)

一般財団法人人文情報学研究所主席研究員。日本学術振興会人文・社会科学データインフラストラクチャー構築推進事業センター研究員(PO)。国文学研究資料館客員教授。筑波大学大学院博士課程哲学・思想研究科単位取得退学。博士(関西大学・文化交渉学)。東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所COE研究員、山口県立大学国際文化学部助教授等を経て一般財団法人人文情報学研究所の設立に参画。これまで各地の大学研究機関で文化資料のデジタル化と応用についての研究支援活動を行ってきた。学会関連活動としては、情報処理学会論文誌編集委員、日本印度学仏教学会常務委員情報担当、日本デジタル・ヒューマニティーズ学会議長、TEI Consortium理事等を歴任。著書に『文科系のための情報発信リテラシー』(東京電機大学出版局、2004年)、『日本の文化をデジタル世界に伝える』(樹村房、2019年)など。